
「釜あげしらす」は、由比漁港で競り落としたしらすを自社工場の大釜で茹で、パックに詰め、冷凍しました。
絶妙な塩加減で仕上げた甘み、香りが特長です。
解凍し、そのままでも、お料理に使用するなど、幅広いメニューで活躍します。
「釜あげしらす」の出来るまで、おすすめレシピを紹介します。
「釜あげしらす」とは

しらすは、3月中旬から翌年1月上旬に水揚げされます。朝に出漁し、水揚げした後、ただちに競りが始まります。
競り落としたしらすを自社工場に持ち帰り、大釜で茹で、パックに詰め、冷凍したものが「釜あげしらす」です。
「釜あげしらす」が製品になるまで



「釜あげしらす」の最も大切なものは、塩加減です。
競り落としたしらすを自社工場に持ち帰り、大釜で茹でます。しらすの甘みを引き出す塩加減にし、沸騰した湯の中に、しらすを入れて、茹でます。身がふっくらする加減で大釜から出します。一気に粗熱を取り、製品に仕上げ、冷凍します。
しらすといっても、太いものや細いものがあったり、大きいものや小さいものがあります。その魚体に合わせて、茹で時間、塩の調整をし、均一の品質になるように、丁寧に茹でます。
「釜あげしらす」のおすすめレシピ
下記を参考に、美味しくお召し上がりください。
※他にもオススメの食べ方がありましたら、コメント欄にご記入の上、教えてください。
しらすのかき揚げ
- てんぷら粉100gに水150mlを混ぜ、解凍した釜あげしらすを合わせます。
- 油(目安180℃)に、お玉1杯程度の量を落とし、箸でツンツンと突きながら、形を広げ、整えながら揚げます。
- 塩、めんつゆ、醤油等でお召し上がりください。

玉ねぎ、にんじん、わけぎなどと一緒に揚げても美味しく仕上がります。
いろいろ

- サラダに和えたり、豆腐や大根おろしにのせたり、卵かけごはんに入れる、パスタの具材などなど。
日常のメニューにトッピングしたり、具材に加えたりと、他にも様々な料理で活躍します。
「釜あげしらす」のまとめ
しらすの甘み、香りを贅沢に味わうことができる「釜あげしらす」。単品でおかずにもなりますが、様々な料理に入れてもおいしく召し上がることができます。
ぜひ、ご家庭で、様々な料理にご利用し、ご賞味ください。
よくある質問

Q1.解凍した「釜あげしらす」を、明日食べようと思うのですが…どうでしょうか?

A1.乾燥に気を付けて、冷蔵してください。(温度と乾燥に気を付けていただければ、翌日は大丈夫です。全体的に色が少し黄色くなったら、加熱調理をしてから、お召し上がりください。状態が不安でしたら、無理をせず、(もったいないですが)廃棄をしてください。

Q2.解凍した「釜あげしらす」を、自宅の冷凍庫で冷凍しても良いですか?

A2.自宅で冷凍した釜あげしらすを解凍すると、風味と食感が損なわれた状態になりますので、解凍したら再凍結せずにお召し上がりください。

Q3.「釜あげしらす」の解凍は、電子レンジでも良いですか?

A3.解凍はされますが、風味が抜けてしまいます。余裕をもって、冷蔵庫内での解凍など、なるべく自然解凍をしてください。
コメント